昨日、今日とで「 話を聞きたい! 」という某シンガー君と某男女ユニットの3人と深めのミーティング。 通常なら、ライブ活動を軸に方向性やスケジューリングの話をすることが多いけど、コロナ禍以降は「 楽曲制作 」メインに活動する方が良い事例が増えて来ました。 相談に来られた3人も「 ライブはして行かなきゃダメ 」と言う概念に捕らわれているようだったので、ピシャリと「 ライブ活動をせずに楽曲制作メインで行きましょう! 」と提言すると、3人ともホッとした表情に。 活動スタンス的にもそうやけど、諸経費の問題もあり、DTMerとして一人でバンド編成を完結させたい、夜中にしか自由な時間がない、性格的に人前に出れなかったり、疾患を抱えてたりなどライブが出来ない理由も多岐に渡りますもんね。 10年前なら、やはり世に出る為の最短距離は、ライブで叩き上げて集客数を増やしていって・・な流れが主流だったが、コロナ禍になって、ボカロPや歌ってみた動画、配信リリース・MV・TikTok / YOUTUBEショートなんかでのインプレッションによって世に認知される可能性も増えてる状況ですしね。 個人的には、ライブ活動を少ない回数でも行った方が良いと思うんやが、全く素性を出さずに武道館ライブや紅白出演まで行けちゃうし、日本だと無名でライブ活動もしてないけど、日本以外のサブスクだけで月収100万円以上の収入のあるアーティストも居るしね。 ワシも10年前に相談を受けてたら「 ライブはやっておかないと! 」って結論に持って行ってたと思うけど、今は世に出るルートが多岐に渡るので、前述したような様々な理由でライブ活動を経て世に打って出るルートを諦めていた方達にも道が出来ている。 かと言って、無作為にバンバン楽曲をリリースし「 数打ちゃ当たる戦法 」だけだと疲弊しちゃって孤独感に苛まれるだけになるので、やはり楽曲クオリティに裏打ちされたセルフプロデュース力は必要になるんだと思う。 今回、3人の方とミーティングをさせて頂いたのですが、活動の一助になっていれば良いなぁーと思う。 余談ですが、あえての New Jack Swing 狙いは面白いかもです!今のバンドマンに聞いても「 にゅーじゃっくすぅいんぐ?バンド名ですか? 」になるはずだし、1周してダンス教科が必須になってる中高生には刺さるかも?ですもんね。 上手く現代風にブッシュアップすれば海外受けも良さそうです。
今日のミーティング終わりで、2ndLINEで行われている FM802 pre. New Age Flag Vol.1 -MINAMI WHEEL EDITION- を見に行く! 出演していた3バンド、Apes / コロブチカ / ポンツクピーヤ は、今年の「 MINAMI WHEEL 」に出演が決定してるんやろか? ソレありきのオファーなんでしょうね。 ライブは、トリ出番の Apes だけしか見れませんでしたが、ザラつきのあるクールさが格好良かったなー! そりゃーFM802 も選ぶわな!

ほぼノンMCでアングラ感の漂うオルタナティヴさが在りつつ、ポップスへのアプローチも増えてきたように思う。 Vo.Gt.坂井玲音の飾り気の無い振る舞いが格好良くてねー。 そんな方向性を共有してるのか?他のメンバーの演奏している姿も、エモく行き過ぎず少し肩を落とすようなパフォーマンスだった。 ジャンルは違えど、ROSSO のライブが思い浮かんだ! メッチャ広いステージだと見せ方は変えてるんやろうか?このままなんかな? 欲を言えば、サラウンド感や高踏さが出てくれば! 後半「 ハイライト 」良かったー! このザラつき具合やモノクロ感、 YOWLL との対バンは見てみたいー!
Apes Twitter @apes_band
世界最大の音楽ストリーミングサービス「 Spotify 」にて前月にライブを見に行った、来店してくれたアーティストをメインに毎月月初にプレイリストで紹介しています。
プレイリストは → < コチラ >
【CDプレスのお知らせ】実店舗だからこそ出来る対面方式で安心の無償デザイン作成と最終チェック!初心者にも優しい様々なサービスを提供!詳しくは→コチラ
★今までの主な製作実績→ コチラ
【例:国内・4Pフルパッケージ/100枚→¥71800-(込)、300枚→¥79000-(込)】
コメント