初心者にも安心のCDプレス!対面でデザイン作成!しかも無料!

月と徒花 pre. 再始動自主企画 “青春は鳴り止まない”

音楽

 今日は、約1年ぶりに活動を再開し、2ndLINEで自主企画を行う 月と徒花 からDr.デグチ君、復活に花を添えに来た メルトタイマー のVo.隼風君が来店。         デグチ君とは、ここまでの流れや復活に向けた意気込みを聞く。         3ピース体制から、ギターが加入し4人編成になった事により、同期トラックをゼロから作り直したのね! 既存トラックから、音を足したり引いたり、各音色の位相や音量を見直して、スタジオをで試してみて、更に修正を重ねて・・で、全曲分ってのは時間が掛かったやろうなー。お疲れ様です。         メルトタイマー の隼風君からは、ザックリと今後の展望などを聞く。         彼が見ている方向をワシも理解してるので、その展望については賛同するが、「 だったら、もう一足飛びにこうしちゃえば? 」と幾つか提案しておいた。          地道に一歩ずつでも問題ないけど、ワシ的には派手に行って欲しいのでなー。

 閉店後は、約1年振りに活動再開する 月と徒花 pre. 再始動自主企画 “青春は鳴り止まない” を見に行く!         ずーっと待っててくれた方達が大挙して来場してくれて、見事に完全ソールドアウト! おめでとうございます!         ライブを見たのは‥トリ前の メルトタイマー の中盤くらい? ~ 月と徒花 の2バンド。

 メルトタイマー は、隼風君がハンドマイクで歌う曲が増えて来ましたね! 同期トラックの音数も多く、煌びやかに演奏してるので、隼風君がギターを持ったとしても外音を絞ってシャカシャカとコード弾きする程度で構わないので無くても問題ないし、その煌びやかさを演出するのにはハンドマイクで動き回る方が一体感が出るもんな。          中盤で彼らには珍しい?パンキッシュなアップビートの曲を演ってましたが、隼風君の歌に関しても演奏陣の呼吸感にしてもドタバタしちゃってるので、場数を踏むか?少しテンポダウンするか?だな。          「 アパシー 」 「 レトリック 」は良いね! ミドルテンポのキラキラ曲に関しては、隼風君の音域の広さを活かした構成になってて起伏の付け方も良く、野外やホールライブを意識して制作されてるのが分かる。         特に「 レトリック 」は、コール&レスポンスも良いけど、フロア全体に同じ動きをしてもらうのもアリかなー?と思った。          そうする為には、メンバー全員( トラック含め )のノリを統一していけば、自然とフロアが同じ動きになって来るんやけどね。

メルトタイマー Twitter @melt_timer

 トリ出番、月と徒花 が始める頃にはフロアがギッチギチになって通路からフロアに入れず・・全くステージの見えない角度から漏れ音を聞く感じ。          約1年振りの復活ライブって事で、ライブ初披露の楽曲半分+既存の定番曲半分なセットリスト。          女性コーラスとの掛け合いが特徴だった「 海辺の町 」はセトリから外すのかな?と思ってたら、初っ端に持って来たか!         コーラスはどうすんの?と思ってたら、サポートBa.大樹君( ex. the whimsical glider )が女性声を模してコーラスしてた。        他の曲でも『 女性コーラスが入ってればなぁー。 』な曲が数曲あったので、大樹君には薄っすらとコーラスしてもらいつつ、同期トラックにガイドコーラスを入れちゃっても良さそう!          聞いていた場所が場所だったので正確には判断できてないけど、Dr.デグチ君が気にしていた同期トラックの出音バランスやけど、あの場所で聞く感じだと主張せず控えめなバランスでボーカルが前面に出るように聞こえた。( この辺は別の機会に再チェックしたい )          もうひとつデグチ君が気にしてたのが、Vo.Gt.冨岡君がテンション上がっちゃってピッチのヨレやハイトーンでの裏返りが出ちゃわないか?って所。       この辺は、冨岡君も細心の注意を払ってたようで、行き過ぎず・・且つ、ライブ感を!の意識は最後まであったように思う。          約1年振りって事だと合格点だったかなー?         初めてライブで聞く「 両片想い 」「 プレゼント 」のミドル2曲では、冨岡君の成長が見られた!!          まだまだ振幅は少ないけれど、小節終わりにビブラートが付与されるようになってた!『 おーっ!! 』と思った部分ですね。       もっと揺らして良いし、今のところ ” タイ ” でしかビブラート出来てないので ” スラー ” でも出来るようになりましょう!それと、ビブラートを入れる箇所も増やしましょう!          後半の「 アナログレコード 」「 フルヘッヘンド 」既存定番曲2曲に関しては、今のまま熱量ありきで良いな。( トラックには金管やトライアングル、ウィンドチャイム、スレイベルズみたいな音が薄っすらあっても良いかなー? )          アンコールに関しては、メンバーの集中力が切れちゃったのか?ちょっとまぁ・・色々とアレだったので割愛。          ここから3~4か月は、当時の感覚を取り戻すのと新しい事を試すための期間になるな。 ひとまず再始動おめでとうございます!! 

※ 月と徒花 の音源はお店にあります!
詳細は→ < コチラ >

月と徒花 Twitter @adahana0717

 世界最大の音楽ストリーミングサービス「 Spotify 」にて前月にライブを見に行った、来店してくれたアーティストをメインに毎月月初にプレイリストで紹介しています。

プレイリストは → < コチラ >

【CDプレスのお知らせ】実店舗だからこそ出来る対面方式で安心の無償デザイン作成と最終チェック!初心者にも優しい様々なサービスを提供!詳しくは→コチラ
★今までの主な製作実績→ コチラ
【例:国内・4Pフルパッケージ/100枚→¥71800-(込)、300枚→¥79000-(込)】

コメント

タイトルとURLをコピーしました